国際学会による数学教育学の研究者育成 最近,国際的な学会による数学教育学の研究者育成・養成が盛んになってきたように思います.まだまだ新しい研究領域である数学教育学が今後も発展していくためには大変大事なことですね.そこで以下では,いくつかの国際的な学会による研究者育成の取り組みを紹介したいと思います. 2016年にドイツ・ハンブルグで開催されたICME-13 (http… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月13日 続きを読むread more
ERIH: 人文社会科学系ジャーナル index 約2年ぶりの更新です. ERIH という ESF (European Science Foundation) が作成している人文社会科学系ジャーナル index があります.それが最近更新されました.これを見ると,ヨーロッパの研究者から見た国際誌の評価がなんとなくわかります.数学教育学の国際誌については,すべてが入っているわけでは… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月13日 続きを読むread more
書籍の電子化 ちょっと前、 google などによる書籍の電子化について著作権の問題等が話題になっていました。しかし電子化のおかげでこの世の中はすんごく便利になりました。特に古い洋書なんて読もうと思ったら、見つけるのが非常に大変です。日本にあればまだいいですけど、なければその国までいかないといけません。 今日発見して大変嬉しかったサイトは次のフ… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月02日 続きを読むread more
Margolinas & Wozniak (2008) Margolinas, C. & Wozniak, F. (2008). Places des documents dans l'élaboration d'un enseignement de mathématiques à l'école primaire. Actes de la XIV… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月13日 続きを読むread more
博士の学位審査 これまでのブログは,論文に対するコメントが主でしたが,今回はちょっと別のことについて私見を述べたいと思います.それは,博士の学位審査についてです.まあ備忘録の一環だと思って適当に読んでいただければ幸いです. そもそも,このことを書こうと思った原因は,最近の医学博士を取得のために謝礼を払っていたという記事です. http://ww… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月20日 続きを読むread more